守屋山(もりやさん)
奇岩の宝庫!立石ルート
当初、南アルプスの池口岳か、神坂峠を起点にする恵那山の周回か?と企てて平谷村の道の駅で車中泊。ところが寝坊してしまったので、いつも八ヶ岳方面へ向かう時に通り過ぎ、気になっていた「守屋山」にしてみた。
通常の杖突峠からのルートでは無く、立石ルートで登った。地元の親父さんに言わせれば、こっちの方が杖突峠からのルートより見どころ満載らしい。登山道も整備されていて歩きやすかった。
山行き日 |
2018年9月23日(日) はれ |
山名 |
守屋山(もりやさん) |
登り口/場所 |
長野県伊那市高遠町(立石登山口) |
標高 |
1650.6m |
標高差 |
466m(累積標高:765m) |
距離 |
6.6km |
時間 |
4時間32分(山行時間:2時間15分) |
あてにならないお疲れ度 |
★☆☆☆☆ |
 |
 |
【ルートタイム】立石コース登山口08:24~08:36亀石~08:41立石~08:49百畳岩08:56~09:10浅間の滝09:16~09:22一休平~09:25前嶽~09:27一休平09:40~09:59守屋山東峰~10:14守屋山中嶽~10:25守屋山11:50~11:57守屋山中嶽~12:08守屋山東峰12:13~12:23一休平~12:26浅間の滝12:29~12:33百畳岩12:39~12:42平成のビーナス~12:44立石12:48~12:56立石コース登山口 |
 |
 |
平谷村の道の駅で車中泊。晩御飯は味噌煮込みうどんにしました。
|
じゃあ、いただきま〜す♪ |
 |
 |
翌朝、伊那盆地から眺めた千畳敷カールと宝剣岳。今日は天気が良さそうだ。 |
守屋山立石登山口までやって来ました。最初は杖突峠から登ろうか?迷ったけど、やはりここからにしましたww |
 |
 |
では、入山します!
|
アカマツが多い森です。マツタケが採れるのでしょうかねぇ? |
 |
 |
歩き出して10分ほどで亀石に到着。ここまで、ちょっと急登でした。
|
あとから登って来られた地元の方から、これが「亀石」とご教授。 |
 |
 |
地形図を見ると、亀石から中腹を回り込んで行くよう。
|
こう言う道標、karl的には好きだなぁ! |
 |
 |
立石、またの名を坊主岩とのこと。
|
この岩、麓から良く見えるのでしょうか? |

岩の横から覗いてみました。確かに麓の集落が見えますね(^^♪
|
 |
 |
「尾根コース」と「岩見コース」の分岐に来ました。どっちへ行っても構わないけど、、、 |
取り敢えず「尾根コース」へ行ってみましょうww |
 |
 |
仲良しナラを通り過ぎ…
|
ちょっとした岩の下を回り込んだら… |
 |
 |
鬼ヶ城頭岩とのことです。
|
さらに登ります。登山道は確り整備され歩きやすい♪ |
 |
 |
ここは?百畳岩。
|
鬼の見張り台とのことww |

百畳岩からの眺め。麓の集落は見えませんね。正面に南ア仙丈ケ岳がどす〜ん(^^♪
|
 |
 |
百畳岩から登って行くと地元の親父さんに遭遇。暫く談笑し、その中で「平成のビーナス」を見て来たか?と尋ねられた。もちろん「見なかった」と返答すると、「ピストンで下りるなら、帰りに岩見コースに入って見ておいで!」とアドバイス。それに、この先の浅間の滝もなぁと。 |
じゃあ、浅間の滝へ向かいます(^^♪ |
 |
 |
ここが「浅間の滝」。小さな祠があります。浅間神社の分身です。浄財を納め参拝。 |
そして足元には「トリカブト」が… |
 |
 |
親父さんと別れ、登って行きます!
|
「一休平」と呼ばれる場所に到着。 |
 |
 |
1514mのピークまで3分とあります。ザックをデポして行ってみますww |
ここがピーク!「守屋山前嶽」とのこと。 |
 |
 |
四等三角点(点名:立石) 国土地理院では1515mとなっています。
|
一休平に戻りました。休憩していると親父さんが登って来られ、そして登山口で一緒だった八王子からの男性も。3人でしばし談笑。暫くすると亀石でお会いした地元の男性が下山して来られた。またしも談笑ww
その中で皆さん異口同音に「平成のビーナス」を見て来たか?だった。地元の方がイチオシする代物。これは是が非でも帰りに見ないと… |
 |
 |
じゃあ、3人の先頭を切って「五十曲試練坂」に取り付きました。
|
あれぇ〜? 試練坂じゃあ無いのですか? まぁ、どっちでもイイですが…(^^) |
 |
 |
ここが杖突峠コースと合流点のようです。
|
東峰を目指します。主稜線なので平坦な遊歩道感覚(^^♪ |
 |
 |
野アザミもドライフラワーになって秋を感じさせます。
|
守屋山東峰に到着。2〜3組のカップル(中高年だが…)が、お茶をされています。そのまま西峰へ向かいます。 |
 |
 |
守屋神社奥宮。浄財を納め参拝す!
|
ススキが登場!秋ですね(^^)
西峰までは稜線歩きでした。 |
 |
 |
元気になる木!ブナなのですが、なぜか?の横に「毛なしケヤキ」とあります。ブナとケヤキでは属性が異なりますが… ブナはブナ科、ケヤキはニレ科なんですが…?? |
これは完璧に「ブナ」ですww
まぁ、地域での呼び名がありますので、それでOKでしょう(^^)v |
 |
 |
ちょっとした岩。
|
カモシカ岩なんですかぁ!カモシカに逢いたかったなぁ |
 |
 |
稜線道は気持ちイイです(^^♪
|
トリカブトが咲き誇っていましたww |
 |
 |
建物が見えました。あそこが山頂?
|
建物手前に「さざれ石」久し振りに見ました。 |
 |
 |
建物は「ラビットハウス」と言うらしい。その横には「避難場所」がありました。 |
目の前が山頂のようですね! |
 |
 |
いろんな山野草が植えてあるのですね♪
|
翁草ですか?まだ咲いています。 |

守屋山に到着!
|
 |
 |
小腹が空いたので、コーンスープを食すww
|
スープをすすりながら周辺を眺望。諏訪湖から霧ヶ峰方向ですが見えません。 |
 |
 |
こっちは南アルプス北部。御覧の通り。
|
「瀬戸焼きそば」を作ります!ところが焼きそばの麺を忘れてきたようです(;´д`)トホホ ザックの中身を全て出して見たけどありません。 |
 |
 |
仕方ないので、瀬戸焼きそば風味の「野菜炒め」にしますww
まずは「豚小間」を炒め… |
つづいてウインナー。 |
 |
 |
今度は、軽く野菜。
|
もうイイかなぁ? 本来なら、ここで「麺」投入ですが…ww |
 |
 |
豚肉+ウインナー+野菜=かき混ぜるww ちょっと塩コショウをふりかけました。 |
では、瀬戸焼きそばの素を投入! |
 |
 |
いただきま〜す♪
|
味が変だったウインナー。賞味期限が2018/09/15でした。即、ごみ袋へ |

山頂からの眺め。まずは「八ヶ岳」!
|

こっちは南アルプス北部。右側から仙丈ケ岳、北岳、鋸岳、甲斐駒ヶ岳など見えます。まだ鋸岳は登っていません(^^;;
|

あの山って「御嶽山」?
|
 |
 |
登山口、そして一休平でご一緒させて頂いた八王子からの男性にお別れを告げ下山開始します。 |
その前に一等三角点(点名:守屋山)を一枚。国土地理院では標高は1650.6mとなっています。 |
 |
 |
銘板も。こっちは裏側ですww
|
そして表の銘板で記念の一枚(^^♪ |
 |
 |
じゃあ、ピストンで下ります!
|
登りの途中でお会いした地元の親父さん達の後ろに付けましたw |
 |
 |
守屋神社奥宮まで戻りました。
|
そして東峰へ。 |

東峰から北アルプスが見えます♪ 中央には「槍」ですね(^^♪
|
 |
 |
こっちは「八ヶ岳連峰」。
|
さらに茅野市街から原村らしいw(ご一緒させて頂いた地元の親父さん談) |
 |
 |
東峰から稜線を歩き分岐に到着。右に折れ一休平へ!
|
一休平を通過し、尾根コースと岩見コースの分岐に。もちろん岩見コースです。平成のビーナスを拝みに行きますww |
 |
 |
岩見コースに入って、最初に「屏風岩」。
|
つづいて「鬼ヶ城」。 |
 |
 |
ちょっとした岩を巻き込んだら…
|
親子岩。でも関係が分かりませんww |
 |
 |
そして、やっと現れました(^^)/
|
これが「平成のビーナス」。うぅ〜ん(^^;; コメントなし |
 |
 |
この岩は登りでも見ました。再度「なるほど…」www
|
立石登山口に到着。八王子からの男性の車。では、温泉に浸かりに行きますww |
 |
 |
今日は、気掛かりだった売木村の「こまどりの湯」。 |
じゃあ、ひと風呂浴びてきま〜す♪ |
|
|
|
|