昨年もこの時期に訪問したが、生憎の天候(雨あがり)でしかも午後からだったので、1時間歩いて戻る予定で入山した。あの時は、沢コース分岐までだったが、今回は歩行時間が2倍という鈍足で登ることができた。
ミツバツツジ保護区では、ツツジが咲き誇っておりこれには感動もの。昨年は見られなかったが今年は間に合った。やはり晴天で無いと映えないが、それでも美しゅうございました。
昭和の日、天候はイマイチです(^^;; サクッと登って来ましょう(^^♪
戸倉山のキャンプ場を通って登山口を目指します。
今回も「キャンプ場コース」で、しかもピストンですww
砂防ダムを造っているようです。
この急峻な斜面を登るのですか?結構きつそう(;´・ω・)
以前は見られなかった風景。駒ヶ根の市街が見えます(^^)/
針葉樹の森に映えるミツバツツジ。
今回はミツバツツジが咲いている時期に間に合いました。
ちょっとアップで。
登山道から駒ケ根の市街。そして雲の中に木曽駒。
登り切ったら「沢コース」分岐。通過します。
東屋が見えてきました。
なかなかワイルドです。
ここから、ちょっと急登になります。
西峰がみえました。
西峰から仙丈ケ岳を眺めますが、この日は御覧の通り。
本峰(東峰)へ向かいます。避難小屋を通過します。
山頂には薬師如来坐像。古くは十蔵山と言ったらしい。
山頂からの眺め。南アルプス北部の山々が見えるハズですが…( ; ; )
眼下には旧長谷村。
下山開始!
西峰からの中央アルプス。御覧の通り。
一気に下ります。